平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

 

平成17年度報告はこちら

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 

 

 

 

 

 

 

 

平成18年12月山行報告

平成18年11月山行報告

平成18年10月山行報告

平成18年9月山行報告

平成18年8月山行報告

平成18年7月山行報告

平成18年6月山行報告

平成18年5月山行報告

平成18年4月山行報告

平成18年3月山行報告

平成18年1,2月山行報告

 


平成18年12月山行報告

第3956回 (平成18年12月3日)  蔵王岩山 アイゼン祭り  L.S.Kobayashi   参加者20名

早朝はとても寒かったが、日が昇ると暖かくなりました。蔵王山を歩くグループ、アイゼンを付けて歩きの練習グループ、岩登りグループに分かれて練習しました。昼前に安全登山の神事を行い、美味しいトン汁で楽しく食事会をしました。


第3957回 (平成18年12月10日)  白木山・押手山  L. T.Kubo  参加者12名


今回の白木山山頂には雪はなかったものの、曇りの天気で少し寒かった。コースの状況は良好で迷うこともなく、押手山を経て桐陽台には予定より1時間早く下山しました。
参加いただいた皆さんご苦労様でした。

第3958回 (平成18年12月16日)  大平山  L. T.Monden  参加者11名

 
小さな島ではあるが手入れされた登山道と、自然豊かな大平山は大変よかった。
ミカンのお接待をする人情豊かなお婆さん、芋観音などの石佛にも出会えた楽しい山行であった。ここから眺める夕日も素晴らしいだろうと思いつつ船に乗りました。

第3959回 (平成18年12月17日)  蔵王山 清掃登山  L. H.Sera  参加者67名 

  自動車登山道と表登山道との2班に分かれ前者へ重点的に人員をシフトしました。実際に作業に入ると不法廃棄物が大量に堆積しており、思わぬ重労働に遭遇するも参加者が積極的に回収作業に挑戦した結果、所期の目的を十分に達成することが出来ました。
    参加者の皆さん、蔵王山を愛する心を行動に表わしていただき有難うございました。


第3960回 (平成18年12月22日〜24日)  石鎚山・瓶ヶ森  L. C.harada    参加者6名

2日間とも快晴で雪も少なく、エビノシッポ越しに見た天狗岳は素晴らしい光景でした。土小屋でのテント泊はワインで乾杯、すき焼きとキューイフルーツの美味しかったこと。翌朝は霧氷のトンネルの中をヘットランプをつけて出発、足元には森の小動物たちの足跡が新鮮で感動しました。瓶ガ森からの展望にも恵まれ、重さ20kg前後のザックを背負い厳しい山道をみな良く歩きました。

第3961回 (平成18年12月28日〜31日) 徳本峠  L. H.Kurotobi  参加者4名


例年になく少ない積雪量でした。冬の徳本峠はメジャーでない事もあり、トレースが少なくラッセルに苦しみました。大正池から眺める朝日に輝く穂高連峰は荘厳でした。 久しぶりのゆっくりとした旅でした。

平成18年11月山行報告

自然観察会 (平成18年11月3日)  緑陽公園  L. K.Mitou   参加者12名


 汗ばみながらナツハゼ(ツツジ科)の実を摘みジャムを作りました。
   透明感のある濃紫色の甘酸っぱいジャムは、パンと相性がよく自然の恵みに感謝しながらおいしく試食しました。緑陽公園は地域の皆さんの協力で草刈の手入れが行われていてセンブリやリンドウの花が咲いていました。木の実も豊富です。

第3950回 (平成18年11月3日〜4日)  石立山  L.S.Kimura 参加者7名


  「石立山を登らずして四国の山を語るべからず」と云われるだけあって厳しく険しい山で急登の連続です。天候に恵まれ展望は抜群。秘境の別府峡温泉で疲れを癒しました。
  2日目は高ノ瀬峡で紅葉をのんびり満喫というゆとりのある山行でした。

第3951回 (平成18年11月5日)  第3回福山市民ウォーキング大会  L. S.Kobayashi  参加者162名 (内、会員69名)


事前に登山道を何回も整備していただいた方々、ありがとうございました。
当日、お手伝いいただいた役員をはじめ、当日参加して市民といっしょに歩いていただいた会員の皆様、ありがとうございました。お蔭で無事、盛会裏にウォーキング大会を行うことができました。

第3952回 (平成18年11月11日〜12日)  出雲神話街道 朝日山他  L. H.Watatani    参加者15名  

悪天候の予報に反し、思いがけない天候に恵まれました。 神話の国、出雲の歴史を辿りながら宍道湖と日本海を前後に一望できる島根半島の山行は有意義で本当に楽しい山行でした。  

第3953回 (平成18年11月18日)  御領大石山  L. K.Fujii   参加者18名

 
  旧会員で今春まで菅茶山記念館長を勤められた高本正人氏に案内していただきました。
    菅茶山作の「御領山大石歌」の朗詠は、森の見事な紅葉とともに感動的だった。
    足並みが揃い予定より1時間早く下山。雨が降る前に帰着しました。

第3954回 (平成18年11月23日)  馬鞍山・上土居山  L. E.Sera  参加者18名

曇り空で雨の心配もありましたが、降られずにすみました。   晩秋の落葉の道をカサコソと踏みしめ気持ち良く歩きました。事故もなく里山の小さな秋を満喫しました。入会希望者2名もよく歩かれました。

第3955回 (平成18年11月25日〜26日)   万葉の山旅 龍田越え他 L. F.Fukuhara    参加者41名


今回の山行はすべて順調でした。 4人のサブリーダー、参加者の協力により 大人数にも拘わらず迅速な行動ができたのは
日頃の鍛錬の賜物です。 4組のご夫婦での参加もありました。 嬉しいかぎりです。

平成18年10月山行報告

第3943回 (平成18年10月8日)野呂山 L.Kubo 参加者13名

今日は気温も低く、素晴らしい秋晴れ。急登でもあまり汗をかかずに歩けました。
ビジターセンターで昼食後、亡き槙氏の冥福を祈り黙祷しました。下石内コースは少し不安があったが迷うこともなく予定より早くバス停に着きました。コースはよく整備されており、参加者にも喜んでもらい、良い山行が出来たと思います。

第3944回 (平成18年10月14日)登山道整備 ウォーキングA  L. Hagiwara

参加者17 名ウォーキング大会に向けての最後の登山道整備。爽やかな秋晴れに恵まれ、参加者も多く作業も順調に進みました。急な斜面にトラロープを設置してウォーキング大会の安全を願いつつ登山道整備の作業を終えました。

第3945回 (平成18年10月15日)合同登山 蛇円山  L. K.Mitoh 

参加者21名  久々の東部合同登山は新市山岳会が担当され、合計40名の参加者で新市役場をスタートしました。自己紹介や歩きながらの雑談で交流を深めました。大滝神社からの山道は下刈りがされており気持ちよく歩くことができました。  

第3946回 (平成18年10月20日〜22日)大山 甲ヶ山  L. S.Kobayashi 

参加者8名  第1日目は早朝、雨のため大山登山を中止して、三徳山の投げ入れ堂へ行きました。三朝温泉の株温泉はお勧めです。(入浴料200円)2日目はまだ少し早い紅葉を楽しみながら大休峠〜矢筈ヶ山〜甲ヶ山〜急な下り〜甲川〜川床と歩きました。

第3947回 (平成18年10月22日)彦 山  L. kehiri  参加者31名

午前中は快晴、天候に恵まれました。落葉を踏みしめながら17kmの行程を全員無事に歩きとおしました。紅葉を見上げたり、しば栗を拾ったり、山頂からの眺望を楽しんだりと秋を満喫できた山行でした。

第3948回 (平成18年10月28日〜29日)ながの村 下帝釈  L. M.Fujitani 

参加者17名ダム工事の為、四年間、通り抜けできなかった中国自然歩道。堰堤からの紅葉と神龍湖の眺めは絵になります。道はよく整備され気持ちよく歩けました。前日の芋煮会では、とても美味しくいただき、また、皆で楽しく語り合いました。

第3949回 (平成18年10月29日)高見山  L. 久保 充  参加者16名

向島と因島の瀬戸内海の風景を見ながら、NHKで撮影されたトレッキングコースを歩きました。舗装道が長く時間も予想以上にかかったため、数名がリタイヤされました。

平成18年9月山行報告

第3938回 (平成18年9月2日)  比叡山 L.K.Fujii 参加者17名

登り口には松禅院参道近道の石碑があります。木立の中の登りは急登がつづき、峰道の上り下りの連続は歩き応え充分。途中、飯室不動堂で酒井阿闍梨(あじゃり)師のお出迎えを受けたが、先を急ぐあまり挨拶もしないで通り過ごしてしまい心残りです。


第3939回 (平成18年9月10日)  剣山〜貝殻山〜八丈岩山  L. S.Satou  

参加者3 名 秋雨前線の影響でしょうか。小雨のため参加者3名と静かな山行となりました。くもの巣を払いながら登りましたが眺望はさっぱり、それでも昼食のときに暖かい焼肉の差し入れがあり、とても美味しく和やかなひと時を過ごしました。


第3940回 (平成18年9月17日)  登山道整備  L. T.Hagiwara  参加者6名

倒木が多く作業は困難。予定通り進まなかったので、来月もう一度同じコースの整備をします。地元の山の登山道整備なので1人でも多くの人に参加してもらいたい。台風の影響で参加者も少なく、安全のため作業は昼までにして後山公園で切り上げました。  

第3941回 (平成18年9月21日〜24日)  北八ヶ岳縦走  L.H.Senou

参加者16名  予想外の歩きづらい苔むした岩塊の縦走路でしたが、サブリーダー4人と参加者全員の一致協力により無事に踏破することができました。 また、好天に恵まれ北八ヶ岳の自然の美しさを満喫することができました。   

第3942回 (平成18年9月24日)  夏霧山  L. Y.Honda  参加者16名

前半、舗装道が続きましたが、常国寺を過ぎてから夏霧山までは、よく整備された登山道です。この日のために何回にも及ぶhonda夫妻の道作りのお陰と感謝しながら登りました。緑陰に落葉を踏みしめながら登る夏霧山は手近でお勧めのコースです。


平成18年8月山行報告

 

 

ながの村(子供・孫とのキャンプ) 8月5日

(平成18年8月4日〜6日)ながの村(子供・孫とのキャンプ) L.M.Fujitani

参加者35名(うち子供18名) 初企画【子&孫のキャンプinながの村】は大好評!

男の子、女の子、それぞれの遊び方でにぎやかな声がながの村に響き、楽しく2泊3日を過ごしました。キャンプファイャー、花火等 たくさんの思い出を作りました。

第3935回 (平成18年8月11日〜15日)後立山縦走  L. I,Yamamoto

参加者5 名初日にカミナリと強風のため目的地の唐松岳まで行けず天狗山荘に泊まりました。二日目、唐松岳から五竜山荘、三日目、鹿島槍ヶ岳から冷池山荘と予定が遅れたため、後半の雲上の散歩道が心残りとなりましたが下山しました。

第3936回 (平成18年8月20日)福田頭  L. N.Kawanishi  参加者45名  

全コース7.7kmを6時間かけて歩きました。当日は非常に蒸し暑く二の滝で1名下山。三の滝ごろから2名がスローダウンしましたが、それでも時間をかけて無事縦走しました。「かさべるで」で汗を流し元気に帰宅しました。ありがとうございました。

第3937回 (平成18年8月27日)仙酔島一周  L. F.Fukuhara  参加者16名

遊歩道は壊れたままのためすぐに海岸の岩場をゆく。岩登りのトレーニングの如く岩壁をトラバース、時には海中を。満潮時刻と重なったためザイルを張り海岸沿いを何回も泳ぎました。半周分の大浦より山越えしました。

(平成18年8月27日)山の集い・ビアガーデン  L. H.Watatani  参加者24名

8月の山の集いは定例となったビアガーデンで開催されました。

この夏は長梅雨と猛暑。それでも会員はいろいろな山に登られ話に花が咲きました。

生演奏と生ビールに酔いしれ舞台で踊る会員も。皆から盛んに拍手を浴びていました。 

 

平成18年7月山行報告

 

第3931回 (平成18年7月2日)中国自然歩道 三原本郷〜竹原  L. m.satho  

参加者5 名梅雨前線と台風2号の接近で風雨を心配しましたが、曇ったり晴れたり

時おり微風、気温28度の天気に恵まれました。行程約16kmの2/3が舗装道路で

本郷ゴルフ場内での人とのふれあい等、穏やかな楽しいウォーキング ができました。

第3932回 (平成18年7月8日)市民ウォーキング大会リハーサル  L. s.kobayashi  

参加者 Aコース25名Bコース12名 計37名  蒸し暑い一日でしたが、皆元気に目的のコースを走破しました。お陰で大会へ向けてのデータを得ることが出来ました。A・Bのコースどちらも一部登山道の整備が必要と思われます。

第3933回 (平成18年7月16日)市民ウォーキング大会Bコース 登山道整備

L. a.hagiwara  参加者10名 今回は武田さん持参のチェンソーが威力を発揮しました。各自声を出し合い安全を確認しながらの作業でしたが、思ったより早く終えることが出来ました。道標とかロープの取り付けでこのコースは大変よくなりました。

福原会長差入れのスイカをおいしくいただき解散しました。

第3934回 (平成18年7月29日〜30日)坂瀬谷(沢歩き)  L. tanisaka 

参加者14名高度差900m、歩行時間11時間。沢はむずかしい箇所はなく、滑滝も美しい。しかし、滝の「高巻き」と詰めの「やぶこぎ」が超ハード。また、下山路も途中道が不明となるが、元気印の女性につられて、無事予定をすべて遂行できました。このメンバーであればもう少しランクの高い難しい沢へも挑戦したいと思いました。  

平成18年6月山行報告

第3918回 (平成18年5月2日〜6日)  祖母山・傾山・大崩山  L. f.fukuhara 参加者10 名

天候にも恵まれ予定通り快適な山行が出来ました。豪快な大崩の大岩壁、

アケボノツツジもきれいでした。三日間を要した祖母〜傾山の縦走。スケールの大きな山でした。

皆よく歩きました。日光浴も楽しかった。テント泊の魅力を堪能しました。

 

第3919回 (平成18年5月13日〜14日)  平尾台・福智山  L. hagiwara

参加者13名 旅館での食事で6名に嘔吐、下痢、腹痛の症状がでました。

14日の福智山山頂でのことで下山時の搬送に苦労がありました。救急車を手配して

一部の人は病院で治療をしてもらいました。(検査の結果、腸炎ビブリオ菌が検出された)  

 

第3920回 (平成18年5月20日)  山野峡 登山道整備  L. m.murakami 参加者4名

今回は午前中雨のため参加者が少なく、草刈機も使用しなかったため

充分な作業が出来ず「次回の下見」となった感があります。

虫除けに使用できるハッカ油等、救急箱の中身について勉強しました。   

 

第3921回 (平成18年5月21日) ふれ愛ランドの森  L. k.hiramatu  参加者16名

82歳のikedaさんがストック2本を上手に使って先頭を歩かれました。

後方では、わらび採りに夢中になられる人もありました。ikedaさんに逢いたいとH氏(80歳)も参加され、

久しぶりに二人の会話が聞かれた。天候もよく快適な山行であった

 

第3922回 (平成18年5月21日)  比婆山スカイラン応援ツアー  L.s.egusa  参加者7名

参加者が少ないのでレンタカーを借りて行きました。立烏帽子の駐車場で飲み物の世話をしている

先発隊と合流、お手伝いをして食事の後、比婆山御陵まで登り五月晴れのなか新緑のぶな林を散策しました。

 

第3923回 (平成18年5月27日)  神峰山  L. y.ishii  参加者17 名

登山口まで車で送ってもらい「ゆっくり、のんびり」登山を楽しみました。 

下山後はお風呂に入り、瀬戸内の幸を味わいました。そして負傷者の搬送方法を学びました。

  

  

第3924回 (平成18年5月28日)  陶ヶ岳・火の山・亀山  L. h.hasimoto 参加者25 名  

ここは三徳山か、高御位山か、ミニ八ヶ岳。変化に富んだコースで好評でした。

「一般向き」としていたため、アップダウンの多さにびっくりされた方が多数おられました。

成18年4月山行報告

第3912回 (平成18年4月8日)宗箇山  L. s.watanabe  参加者14 名

お天気に恵まれ満開の桜の下を気持ちよく歩きました。黄砂がひどく見晴らしはよく

なかったが山桜、ツツジもきれいでした。下山時は少し急坂があるが全般になだらかな歩きやすい登山道

です。

 

第3913回 (平成18年4月9日)総会登山 弥勒の里  L. f.fukuhara  

参加者77名  議題は原案通り承認されました。 新常任理事(3名) 新理事(10名)の皆さんは頑張って

お願いします。総会後の山の集いはカメラの写し方、ザイルワーク、テント山行の装備について学び

ました。

 

第3914回 (平成18年4月14日〜15日)柳生街道  L. h.watatani 参加者21名

明日香村の半日探訪は時折の小雨の中、大半の方が数十年ぶりの自転車とあって童心に返り笑顔の

歴史探訪でした。翌日、穏やかな晴天の下、清清しい気分で柳生街道を歩き、着いた柳生の里は桜が

満開!剣道大会の会場前の桜を愛でながら昼食を済ませ、笠置山頂を越えました。楽しさと笑顔が

テンコ盛りの二日間に乾杯!!

 

第3915回 (平成18年4月14日〜15日)大 山  L.s.kobayashi  参加者11名

あいにくの雨でしたが残雪で分かりにくい道を、地図と磁石を使って歩行訓練をしました。夜はSOB

小屋の管理人の方と山の話に花が咲き楽しい時を過ごしました。

 

第3916回 (平成18年4月23日)大万木山  L.s.kobayashi 参加者34名

お目当ての円正寺のしだれ桜は、今年の大雪の影響で二分咲き。乳下りの大銀杏は

会員八人で抱える大木にビックリ。大万木山の山頂の50cmの残雪にビックリ。

下山して高野温泉の湯の良さにビックリ。

 

第3917回 (平成18年4月30日)道後山と桜

L. y.egusa  参加者27 名  

小奴可の要害桜は満開。千鳥別尺のヤマザクラは

咲き始め。例年に比べ開花が遅れたようです。

道後山には所どころ残雪があり思わぬ雪渓歩き

ができました。一年前に出来た「すずらんの湯」

で汗を流しさっぱりして帰途につきました。

 

平成18年3月山行報告

第3903回 (平成18年3月4日)大峰山・竜王山  L. i.yamamoto  参加者10 名

トータル1,000mの登り下りと4,000段の木段、歩行距離20kmと長いコース、短かい休憩時間を皆よく歩き

ました。頂上付近には所々、雪がありました。三原や尾道市街が良く見える場所もありますが、あまり展望

の良い山ではありません。

第3904回 (平成18年3月5日)雲辺寺山  L. s.kimura  参加者7名

櫃ガ山は積雪が多くなだれの危険、登山道不良のため四国の雲辺寺山に変更しました。快晴に恵まれ20

〜30cmの残雪を踏みしめて約2時間。山頂からは四国中の山々が展望できました。最近まれにみる絶景

でした。

第3905回 (平成18年3月5日)屋島・五剣山  L. e.sera 参加者38名。

快晴に恵まれ絶好の登山日和でした。屋島から五剣山がはっきり見えました。屋島からの下りが少し厳しか

ったけれど、無事、下山でき楽しい山行でした。

第3906回 (平成18年3月11日〜12日)大 山  L. s.kobayasi  参加者10名

1日目は天候がよく天狗沢入口で滑落停止の訓練等をしました。2日目は下宝珠越から剣谷をつめユート

ピア小屋を目指しましたが、天候が急に悪くなり途中で引き返しました。SOB小屋の主人の経験豊富な山の

話はとても面白く参考になりました。

第3907回 (平成18年3月12日)天狗山  L. h.hashimoto 参加者4名

  生憎の雨で少人数の参加となりました。赤穂線寒河駅から登りますが、福山山岳会初登場で再度紹介

したい非常に良い山です。沢沿いの下りは雨のため、やや滑りやすかったが全般的に登山道は整備され

て歩きやすい。

第3908回 (平成18年3月19日)極楽寺山  L. kubo  参加者22 名  

  三寒四温のこの頃ですが、登りは曇り、昼食のとき雪が降り、下山後は晴れて青空も見える変わりやすい

天気の一日でした。旧道の平良登山口から登り、佐方登山口に下山する初めてのコースを歩き喜ばれました。

第3909回 (平成18年3月19日)六甲山  L. c.harada  参加者10名

雨かなと思いましたが粉雪が舞い、そして気温が下がって雪となりました。昼食は風をさけて短時間で済ませ

ました。下りの黒岩谷では1ヵ所、トラロープの設置している場所がありました。皆、気をつけて下り怪我なく無事

下山しました。

第3910回 (平成18年3月23日)山桃の里登山道整備  L. hagiwara

参加者17名  平家の里横倉の椿祭りを横目に能登原峠に向かいました。ここはあまり荒れてなく、草花の

芽吹きが多くみられた。 臼木山はカヤが茂り、くいの木と倒木で参加者全員、悪戦苦闘しました。山桃の丘で

昼食。ここは展望が非常に良く、草花の観察とかワラビ採りにお勧めです。

第3911回 (平成18年3月26日)鷹ノ巣山・カンノキ山  L. s.watanabe

参加者27名  前日の春うららの天気とは一転して寒い1日でした。しかし歩くには

丁度良く、コースは急坂もありましたが足にやさしい整備してある道でした。鷹ノ巣山の頂上には皆に守られ

育った「おきな草」の葉が出て元気に成長していました。

 

平成18年2月山行報告

第3895回 (平成18年1月29日)東 山  L. murakami  参加者11 名

天候にも恵まれ早春のような気温の中、山野峡の散策をすることができました。

ただ、登山道がかなり荒れていたため、ピークを踏めないトラブルも発生しました。木々の新芽から春が近いこ

とを実感した山行でした。

 

第3896回 (平成18年2月3日)大山冬山研修  L. maki  参加者9名

恒例の県岳連主催の冬山技術研修に今年は9名が参加、それぞれのコースで研修を受けました。(冬山の

生活技術、確保技術、氷雪技術、ラッセル等の内容)

    雪の舞う寒い二日間でしたが、参加者全員、基本技術の習得に頑張りました。

 

第3897回 (平成18年2月11日)瀬戸アルプス  L.minami 参加者38名。

暖かい登山日和の中、ゆっくり、ゆっくりと登りました。五つのピークを縦走し、三原の神明市 の祭りの中に

下山しました。

 

第3898回 (平成18年2月12日)筆影山・葉田竜王山  L.sato

参加者16名曇り時々晴れ、ときおり小雪の舞う天気でした。山道は整備された道路歩きがほとんどで、桜の

咲く頃が一番お勧めと感じました。どちらの山頂からも展望は素晴らしく瀬戸内の島々の景観を楽しめます。  

 

第3899回 (平成18年2月19日)白滝山・黒滝山  L. hiramathu 参加者18名

  参加者の中にひときわ超高齢のikeda氏(82歳)、taguchi氏(81歳)の会員の元気な姿にドギモを

ぬかれた参加者が多かった。80歳代「バンザイ」の登山でした。

  いつまでも各自が健康管理に気をつけたいものです。

 

第3900回 (平成18年2月19日)吾妻山市民ウォーキング  L. akamathu

参加者45 名  雪山での初の市民ウォーキング大会でした。スノーシュー、ワカン、山スキー等みな思い思い

の装備で吾妻山を目指しました。山頂からは遠くに雪を頂いた大山が浮かび上がって見えた。雪山の下りは

歩くのもすべるのも実に楽しい。泊り組の作った雪洞、イグルーは中が広いのに驚いた。帰路、節分草に会え

て嬉しかった。

 

第3901回 (平成18年2月25日)平家山鉄塔道縦走  L.senoo

参加者32名気温12〜15度、無風で眺望も良く快適な登山日和!歳月の経過とともに登山道の崩落が目に

付いてきます。 好天に恵まれ予定時刻より1時間早く帰着しましたが疲れた様子もなく完走した皆さんのすが

すがしい笑顔が嬉しい!

 

第3902回 (平成18年2月26日)草創記念緑陽公園 fukuhara 雄参加者39名

心配された雨も上がり、心づくしの豚汁をごちそうになりました。

午後は装備の軽量化、ザイルワーク、レスキュー救助法、テント設営を実習しました。

最後は不要装備品(シュラフ6点)のオークションで盛り上がりました。