平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

平成16年度報告はこちら

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

平成17年11月山行報告

平成17年10月山行報告

平成17年9月山行報告

平成17年8月山行報告

平成17年7月山行報告

平成17年6月山行報告

平成17年5月山行報告

平成17年4月山行報告

平成17年3月山行報告

平成17年2月山行報告

平成17年1月山行報告

 

 

 

 

平成17年12月山行報告

第3883回 (平成17年12月11日)熊山 参加者11 名

出発時は寒く曇天であったが、風もなく登山道の落葉を踏みしめながら登りました。

一汗かいた所から見下ろす吉井川や牛窓方面の眺望は良好でした。樹齢千年の

夫婦杉、霊山跡など中世の仏教遺跡をめぐり「古」の風情に思いをはせました。

 

第3884回 (平成17年12月 11日)白木山・押手山 参加者20名

曇りのち晴れの良い天気に恵まれました。山頂は10cmの積雪で冬山の体験

ができた。押手山に行く途中急な下りがありましたが皆無事通過して事故なく

下山しました。

第3885回 (平成17年12月18日)蔵王山清掃登山 参加者39名。

前夜からの降雪で清掃ができるか不安でした。当日は太陽も顔をみせ寒気厳しい

中を多くの会員の参加を得て目的を達成することが出来ました。千田側からの車道

には大きな投棄物が目立ちました。ご協力ありがとうございました。

第3886回 (平成17年12月23日)六甲山  L. 原田 千枝子  参加者8名

地獄谷コースは積雪がありました。雨ヶ峠で昼食後コースを変更して、東お多福山

まで登り高座谷を下りました。雪のためすべりやすい所もありましたが静かな山歩き

が楽しめました。  

 

第3887回 (平成17年12月29日)八ヶ岳  参加者4名

12月31日は快晴、強風(風速20m)の中を硫黄岳に登頂。富山方面・北・中央・南

アルプスの連山等すべてが展望できました。 鎖場ありハシゴありの岩尾根を横岳

まで縦走し地蔵尾根を下山しましたが、中山展望台で清家リーダーのグループと

出会い歓談。テント場で清家シェフの料理をつつきながら楽しい一時をすごしました。

 

平成17年11月山行報告

第3876回 (平成17年11月3日)福山市民ウォーキング大会 

参加者210 名(内会員外134名) 第1回のイベントを無事に終えることができました。

今年の5月から約半年間、いろいろの準備でご協力頂きありがとうございました。 

 

第3877回 (平成17年11月 5日)甲ヶ山 参加者28 名

各班9人づつの3班に分けて行動した。先頭と最後尾の終点到着は7〜8分以内

で順調に歩けた。紅葉はちょっと盛りをすぎた感もあったが、麓と山頂と絶壁は変化が

あり良かった。コースは良好、小矢筈の登りが悪所であった。

 

第3878回 (平成17年11月12日)比婆山  参加者19名。

未入会の方や新人さんに、超ベテランも加わり好天にも恵まれ愉しい山行でした.

「晩秋の比婆山」に相応しく六の原は紅葉が残っていましたが、登山道のブナは枯れ

落ち足には優しく、眺望は開け、新緑の時期とは別な姿の比婆山を堪能しました。

今回は登山のメンバーと、六の原散策の二手に別れ有意義な山行を楽しみました。

 

第3879回 (平成17年11月13日)高妻山   参加者29名

スタートから1時間は急登が続いたが、後はよく整備された自然の林道のアップダウン

ばかりで山行を楽しめたと思います。龍王山の岩場では希望者がミニロッククライミングを

楽しんだ。予定より1時間早く下山でき大名行列の見物や神社のお接待も楽しめた。  

 

第3880回 (平成17年11月20日)絵下山 参加者12名

快晴、絶好の山行日和に恵まれる。落葉の敷き詰まった急登下降、木段、緩斜、一瞬

開けた視界、木漏れ日の中、等々の歩行は変化に富み種々の表情をもつ期待通りの

コース。

途中の展望台、岩場、そして山頂からの景観は素晴らしいの一言。この山行に

参加して本当に良かったと参加者の声。

 

第3881回 (平成17年11月23日)笹ヶ峰縦走 参加者7 名

過去最高の天候に恵まれ霜柱と新雪をふみしめ、すばらしい樹氷をながめながら登り

ました。山頂からの360度の大パノラマ、四国のすべての山々を見渡せました。

時間と寒さを忘れるほどの絶景でした。下山後一ノ谷温泉で疲れを癒しました。

 

第3882回 (平成17年11月27日)天狗城山  参加者25 名

天候に恵まれ、おだやかな晩秋の瀬戸内の海を眺めながらの山行でした。岩あり遊歩道

ありの変化に富んだ山路を紅葉をめでながらの一日はとても有意義なものでした。

ご参加下さった皆さま、ほんとうにありがとうございました。

 

平成17年10月山行報告

第3871回 (平成17年10月2日)  鉢ヶ峰 参加者26 名

晴れたり曇ったりの天気。バスから降りて準備体操をして出発する。途中休憩を

取りながら観音寺奥の院で昼食休憩。糸崎駅には14:30着で予定より少し早く

無事帰りました。


第3872回 (平成17年10月 9日)  高見山  参加者31 名

駅前広場で行程説明と注意事項のあと、準備体操をして雨上がりの爽やかな

秋晴れの中を出発しました。山頂からは好天に恵まれ絶景の眺望。下山は地

元に詳しい会員に会では初めてのよく整備された登山道を案内してもらいまし

た。 吉原邸で14:00解散としました。


第3873回 (平成17年10月16日)  阿伏兎観音参加者18 名

秋日和、少し汗ばむ程度で心地よく歩きました。瀬戸内の青い海や瀬戸大橋、

遠くは四国連山、瀬戸大橋まで展望が出来ました。帰途アケビを採ることもでき

秋を満喫した楽しい登山となりました。

お月見登山(平成17年10月16日)  蔵王山 萩の平  参加者21名

雲ひとつ無い素晴らしいお月見会ができました。「おはぎ」をはじめいろいろ食

べ物飲み物、にぎやかなお話で楽しいひと時を過ごしました。


第3874回 (平成17年10月21日〜 10月23日) 剣山〜三嶺縦走 

 
参加者12名  

夜明けの剣山は少し赤い太陽が見えただけで生憎のくもりの天気。その後

霧がでて雨となり、しばらくすると霰(あられ)に変わり、三嶺小屋に着く頃には雪

なりました。

夕方には一面の雪景色で、翌日の天狗塚へのコースの状況を心配しながら眠

る。翌朝は、風が強く天気も悪いので大事を取って天狗塚はあきらめ名頃へ向

け下山しました。

  
植物勉強会 (平成17年10月22日) 緑陽公園 参加者23名

予定を変更して緑陽公園から竜王山を往復しました。口を開けたアケビの実や

ナツハゼの実、ガマズミの赤い実等が豊かに実っていました。ナツハゼで作っ

たジャムを、パンにはさんで試食。濃い紫で甘酸っぱい味は人気がありました。

風が強く肌寒い1日でしたが、カナダのヒラリーさんを交え、木の実を食べる楽

しさを学びました。


第3875回 (平成17年10月30日)  ふれ愛ランドの森  参加者34名

好天に恵まれ、桜の苗木五本を全員で植樹し記念碑を建立しました。そしてコ

ースの一部、新池の土手の草刈をしてテントをはる場所を整備しました。午後、

AコースとBコースに分かれリハーサルを行いました。


成17年9月山行報告

 

第3865回 (平成17年9月4日)   匹見二ノ谷  参加者10 名

野田ヶ原の山頂付近のヤブコギが大変でした。予定時間をオーバーしましたが、

奥匹見峡の沢を下り、雨の中を全員無事に駐車場まで歩きました。

第3866回 (平成17年9月 4日)  日浦山 参加者8 名

 晴れのち曇りのち小雨の天気で風もなく蒸し暑い一日でした。

各ルートのコース道は分かりやすく良好。

観音免公園では古墳時代の埴輪人と出会いました。昼食時雨が降り

出し早めの下山となりました。

第3867回 (平成17年9月17日)   東鳳翩山・右田ヶ岳      参加者18 名 

 好天に恵まれた初日、萩往還最大の難所といわれた右田ヶ岳は峻厳な岩山で途中

の大岩壁では3名が懸垂下降しました。

翌日の東鳳翩山山頂からの眺望はすばらしく、さすが「新日本百名山」たる所以を

一同実感。ベテランから新人さん、

第3868回 (平成17年9月18日)    彦 山    参加者17名 

秋とはいえ残暑の中、汗をかきながら身の丈以上もある草木を刈り取りました。

振り返るとその後ろには一本の小道が彼方まで延びていました。下山したのは夕方

近く、誰もが疲れていましたが、顔には満足感が満ち溢れていました。

ご苦労様でした。

第3869回 (平成17年9月23日)   野呂山    参加者15名

非常に蒸し暑い一日で、大変な汗をかきながらの山行となりました。弘法寺では

名水をいただき感謝。下山は予定のカブト岩コースを「どんどんコース」に変更

て桜ヶ谷岩海を歩きました。

 

第3870回 (平成17年9月25日)   大江山     参加者25名

天候はくもり、台風の影響で林道が通行止めで予定コース変更。足元がぬれて

滑りやすかったがコースの整備は良好。

尾根道からは天の橋立や伊吹山もはるか彼方にかすんで見えました

 

平成17年8月山行報告

 

第3860回 (平成17年8月7日)六甲山  参加者9 名

暑い季節なので急登はケーブルに乗って時間を稼ぐ。尾根歩きで最高峰を目指し、

道中80%以上樹林の木陰を進む。清々しい汗をかきましたが、有馬温泉でその汗

を流し気持ちの良い山行ができました。ご参加下さいました会友に感謝します。

 

第3861回 (平成17年8月 12日〜15日)剣岳と立山縦走  

参加者7 名 ガスの中、剣沢を出発し長次郎谷へ入りました。三分の一位登った所で

雪渓が崩れていたため左岸に上がり熊ノ岩上部へ。途中クレパスが5〜6本あり安全

のためロープを使いました。雨とガスのため道を見失い行ったり来たりで19時過ぎの

テント着となりました。雨とガスにたたられた山行でした。

 

第3862回 (平成17年8月21日)氷ノ山   参加者27 名

前日からの雨で山道、岩場の状態が悪く、氷ノ越コースの往復に変更しました。

降ったり止んだり雷予報の不安のなか出発しましたが、暑からず寒からずの夏山

尾根道山行が楽しめました。参加者全員の協力で一団となっての登り下り、余裕を

もって下山できました。

 

第3863回 (平成17年8月26日〜28日)滑床渓谷沢歩き 

参加者10 名ゴーロ、滝、トラバース、へツリなどザイルやスリングを使用して登りました。

滑床渓谷だけあってさすがに滑の部分が多く滑歩きを楽しみました。

三本杭(1,226m)にも登り、下山して成川温泉で汗を流した後は、焼肉など豪華

メニューで乾杯!大満足の一日でした。28日は朝の散歩の後、ロープ、スリングの

使い方を勉強し、帰りに内子町の古い町並みを見学しました。

 

第3864回 (平成17年8月28日)真鍋島(城山)    参加者25名

好天に恵まれ賑やかな山行となりました。参加者の内訳は会員18名、研修者6名

会員外1名。ふれあいパークから先は草丈が背丈ほどあり見通しが利かないので

何度も方向転換しました。 

 

平成17年7月山行報告

 

第3854回 (平成17年7月2日)神島一周  参加者11 名

出発時は激しい雷雨であったが“あるがままの自然を楽しむ”方針で実施しました。

雨対策ではビニール袋でザックの内部を保護し、雨合羽の上に傘をさしました。雷対策

として雷光と音の時間差を数えて雷までの距離を測りました。出発して1時間余りで前

線も通過し小雨となりましたが皆、猛暑よりも楽との心強い感想。道は逆廻りのためわ

かりにくかったがよく整備され適所にある寺院で雨宿りができました。全員よく歩きま

した。激しい雨でも参加した皆さん、ありがとう。

 

第3855回 (平成17年7月 10日)岳山  参加者7 名

曇りのち小雨、風がなく蒸し暑い1日でした。山道はしっかりして歩きやすく、

立ち木のグリーンの中を登っていきました。途中屏風岩、六部岩、盗人岩の大きさの目

測をして重さを考えました。巻尺でもたしかめ一番大きい屏風岩は6,292tonと計測しま

した。

 

第3856回 (平成17年7月15日〜18日)白峰三山縦走(北岳・間ノ岳・農鳥岳)

参加者19 名 1日目 広河原から肩ノ小屋まで高度差1,500m

約7時間の行程。晴れたり曇ったりの天気。大樺沢二又から北岳バットレス、振り返れば

鳳凰三山が見え、お花畑も楽しめました。尾根の分岐からは富士山が遠望できました。

2日目 肩ノ小屋から白峰三山を越え大門沢小屋まで約13時間の行程、早朝4時30分 

に出発しました。風強く曇りの天気。北岳山頂からは甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、富士山な

ど、農鳥岳からは塩見岳等が眺望できましたが、小屋までは大変長くてきつい下りで

した。 

3日目 快晴 沢沿いに樹林帯を下山し奈良田温泉で汗を流して帰路につきました。

 

第3857回 (平成17年7月23日)裏匹見峡    参加者5 名

最初の四連続の淵はライフジャケットをつけて泳いで渉りました。猪淵、長淵はへつりな

がら青の淵は泳いで進みました。五段の滝は難なく抜けたが平田淵の上部の滝が越せ

なくて止むなく巻き道を通って最終ポイントの鈴ヶ岳下部へ。水の冷たさと量の多さに

夏の暑さを忘れての楽しい1日でした。初心者向きの手頃なコースです。

 

第3858回 (平成17年7月23日)極楽寺山   参加者9 名

廿日市駅からアルカディビレッジまで無料送迎バスを利用しました(下山後

アルカディビレッジで入浴)。登山道はよく整備され迷うことはありません。日陰は涼し

くて温泉つきの山行に参加者全員満悦されました。

第3859回 (平成17年7月31日)ふれ愛ランドの森  参加者24名  

出発時激しい雨にもかかわらず多数の参加をいただきました。雨はその後やみ無事

に福山市民ウォーキング(里山歩き)のリハーサルができました。

雑草が多く歩きにくい場所もあるので下草刈等の登山道の整備が必要です。

来る11月3日にはご近所、お友達をお誘いして

多数の参加をお願いします。

 

平成17年6月山行報告

 

第3849回 (平成17年6月5日)尾道三山  参加者39 名 

初めてのリーダーで緊張しましたが、和気藹々と接してもらい気持ちがほぐれました。

朝から曇り空で暑くなく全員完歩しました。私の尾道ガイドの夢がかない、参加者の

皆様ありがとうございました。

植物勉強会と天神峡バーベキュー (平成17年6月 11日)  参加者20名

天神峡の植物観察では、ヤマボウシ・美女柳他を見て、桑の実や木いちごを食べまし

た。またバーベキューでは和気藹々と賑やかに飲み食いしました。高屋川での蛍観

賞は童心にかえり目を充分楽しませてくれました。

 

第3850回 (平成17年6月 12日)柏餅作り山行  参加者32 名

光琳寺池から葛城登山口間は道作りをしながら、立派なボテの葉(サンキライの葉)を

採取する。洗った後オリーブ油を一枚ずつ塗って使用したので今回は大成功!

山岳会所有の装備品の紹介と使用方法の説明があり、テントの張り方と撤収の仕方を

実際に体験しました。帰路のファミリーパークからの山道は、誰も通る人がいないのか

荒れ放題で道捜しが大変でした。

 

第3851回 (平成17年6月 18日)船通山   参加者31 名

船通山の山頂は薄曇りでしたが360度見渡せ山座同定の勉強をしました。食事の後で、

大きくて冷たいスイカを食べるとおいしいこと、その味はまた格別でした。下山後「美人の

湯」で入浴、参加者全員、美男美女になりました。

 

第3852回 (平成17年6月19日)岳 山     参加者22 名

最寄の交通機関からのアプローチが長い里山ですが、地元の保護活動により登山道、

標識等はよく整備されていました。 

 

第3853回 (平成17年6月26日)彦 山     参加者32 名

蒸し暑い中、明王院から彦山までの行程で始まりました。下山途中から雨がパラパラし

ましたが本降りにならずにすみました。今回の計画のために小葉竹さん、土井さん他多く

の会員の方々が登山道の整備に時間を費やして下さいました。ありがとうございました。

 

平成17年5月山行報告

 

第3842回 (平成17年4月29日〜5月5日)立山・黒部スキーツアー  参加者3 名 

好天に恵まれ1日目は一ノ越から黒部湖への大滑降。 2日目は一ノ越から雷鳥沢への

滑降。3日目は室堂から弥陀ヶ原への滑降と、ほぼ予定通りの行動ができ春の山スキー

を楽しんできました。毎年でも行きたくなるスキー初級者でも可能なコースです。皆さん、

来年また一緒に行きましょう。

 

第3843回 (平成17年5月 3日〜5月 5日)大崩山・阿蘇山 

参加者11 名3日間とも天候に恵まれ厳しいコースも克服できました。アケボノツツジ、

シャクナゲ、ミヤマツツジに会ってきました。 阿蘇は噴火のため中岳は諦め高岳だけ

の往復としました。

第3844回 (平成17年5月 8日)鳴滝山   参加者15 名

天気はくもり、コースの状況は良かった。超ベテランの参加で楽しいムードが漂い、山を

愛する気持ちが皆に伝わってきた。尾道駅で解散。一部は映画撮影のセット(戦艦大和

を見学に行かれました。

第3845回 (平成17年5月14日〜5月15日)基山・若杉山   

参加者18 名両日とも天気がよく、登山道もまあまあで、先頭をお願いした本田さんの

こころ配りの歩きで気持ちのよい山行ができました。遍路道は杉の木立の中、落葉を踏み

しめながら信仰の歴史の重さを感じました。  

第3846回 (平成17年5月15日)猿政山〜毛無山〜蔀山    参加者27 名

天候に恵まれ、ブナの新緑の間に白いムシカリの花が点々と咲き、林床にはイワカガミ

のピンク、サンカヨウの白い花が疲れを癒してくれました。高野町のおいしい米と小豆を

使った「おこわとボタモチ」の昼弁当付きを試み大好評でした。

 

第3847回 (平成17年5月22日)比婆山スカイランDコース

参加者17 名   平成2年、第1回比婆山国際スカイランの開催以来、多くの先輩が

懸命に走り、多くの仲間が前夜から役員として裏方を支え、多くの仲間が声を限りに

応援しました。 回を重ねて今年は第16回。雨とガスの悪条件のなか、18kmのA

コースを完走した我が福山山岳会の3名の素晴らしき仲間に乾杯!!前夜からテント

泊し裏方で支え、役員で頑張った6名の仲間に乾杯!!そして当日、早朝より

チャーターバスで馳せ参じ、声を限りに声援を送った応援の我ら17名の

仲間にも乾杯!!

第3848回 (平成17年5月28日〜5月29日)宮島縦断一周   

参加者5 名  炎天下、東の博打尾尾根から西海岸一周とよく歩きました。つぶ貝、

焼き芋、焼肉、飯盒炊爨、焚き火・・・自然を満喫しました。35キロも担ぎ自信になり

ました。塩分調整も良く出来快調に歩けました。御床浦から西は藪で道はありません。

 

平成17年4月山行報告

 

第3836回 (平成17年4月 3日)象頭山・大麻山    参加者 3名 

天候を心配しながらの出発となりましたが、昼前には太陽も顔を出しました。

参道脇の桜も一部開花して我々の目を楽しませてくれました。大麻山山頂では讃岐

平野が一望でき大自然の素晴らしさに感謝しました。

 

第3837回 (平成17年4月 10日)総会登山 弥勒の里   

参加者80名平成17年度定例総会は弥勒の里・無明院において開催され事業報告、

会計報告、監査報告に続き、事業計画案・予算案についても慎重審議され満場一致

で可決しました。新役員も決定しました。

 

第3838回 (平成17年4月 17日)菅町しだれ桜    参加者29名

しだれ桜はちょうど見ごろで古木の風格にみんな感動しました。昼食後、四川ダム

を見下ろす志川滝山城跡で宮一族を偲びました。荒れた山道もありましたが、春の息

吹を感じながら長距離歩行を楽しみました。

 

第3839回 (平成17年4月24日)王子ガ岳      参加者23名

天気は快晴で、王子ガ岳の尾根から見える瀬戸の海はとても美しかった。登りも下り

もワラビ取りに興じた一日でした。

 

第3840回 (平成17年4月29日)休山      参加者25名

快晴無風、夏日のような暑さの中、稜線の山道はアップダウンの連続で厳しさを実感

しました。帰福時間を考慮して音戸の瀬戸公園に行くことを断念。「大和ミュージアム」

は入場者が多かったため、現地解散にして各自で思い思いに見学してもらいました。

 

第3841回 (平成17年4月30日〜5月4日)槍ヶ岳   

参加者7名  5月1日上高地で個人山行の福原、山本の両氏と合流し、一緒に槍ヶ岳

を目指しました。 横尾でキャンプしているとき豪雨に遭いましたが、翌朝には晴れて槍

の穂先からの眺めは最高でした。槍ヶ岳山荘で穂高を目指す二人を見送った後の下山

は、滑り台のようにおしり制動で楽に降りることが出来、予定になかった伊吹山にも行

けました。

 

平成17年3月山行報告

第3829回 (平成17年3月 5日)比婆山初歩冬山研修会   

参加者 5名 県岳連主催の行事に参加。山スキー、山歩き@Aの三つのコースに分か

れて快晴の雪山を存分に楽しみました。山荘では県岳連のメンバーと親交し、有意義な

研修会となりました。

 

第3830回 (平成17年3月 5日)中国自然歩道 加茂ルート   

参加者5名自然歩道は森林組合の皆さんのお陰で整備されており、大変歩きやすかっ

たものの、谷尻川から四川ダムまでの山道は、人も通らないので笹竹等に覆われ山に

帰りつつあります。この道もいつかなくなるのではと淋しく感じました。

第3831回 (平成17年3月 6日)御調八幡〜仏通寺     参加者12名

準備体操とコース概略説明後、八幡宮にて安全登山を祈願し出発しました。参加者は

健脚ぞろいのためトラブルも無く予定より早く下山できました。中国自然歩道のため道路、

標識等よく整備されていました。

 

第3832回 (平成17年3月11日〜13日)蒜山三山縦走   

参加者9名犬挟峠から下蒜山へワカン又はスノーシューをつけて登りました。

ホワイトアウトになったため予定を少し変更し雲居平辺りで幕営しました。 雪と急登で苦労

しましたが、テントの中では鍋を囲み楽しいひと時を過ごしました。

 

第3833回 (平成17年3月12日)高御位山      参加者11名

福山駅から曽根駅まで約2時間30分 青春18切符なので助かります。

曇りの天気でしたがコースも良好、予定通りの山行が楽しめました。

第3834回 (平成17年3月21日)鉾取山   参加者17名  

この春一番の暖かい日となり、健脚ぞろいでハイペースの行動となりました。

アップダウンのきついコースですが眺望がすばらしく楽しい登山でした。  

植物勉強会 (平成17年3月26日)山野峡・猿鳴峡   参加者15名

車道両脇のユキワリイチゲキブシ ヤブツバキ 満開のウメ アテツマンサクを観賞、

珍しいコショウノキの白い花(ジンチョウゲにそっくり)を見つけました。

トリガタハンショウズルはまだ固いつぼみでした。

 

第3835回 (平成17年3月27日)我拝師山   参加者17名

我拝師山は登りも下りも急登で良い汗をかきました。コースの整備はまずまずです。

 参加の皆さん健脚でした。

 

平成17年2月山行報告

 

第3823回 (平成17年2月 4日〜6日)冬山技術講習 大山

参加者 5名 @冬山生活技術 A確保技術 Bラッセル等 C氷雪技術などを県岳連

のスタッフの指導で教わりました。雪と風の中での厳しい訓練でしたが、こういう機会

にはできるだけ参加して学習したいものです。

第3824回 (平成17年2月 6日)鷲尾山〜摩訶衍山   

参加者32名天気に恵まれ、山頂から眺める松永湾は絶景でした。

摩訶衍寺で昼食後解散とし、松永駅まで歩く組と後半バスを利用して尾道駅

をめざす組に分かれて帰りました。 急登の山道をよじ登ったり、薮の中をくぐったりと

童心に帰れて楽しい1日でした。

 

第3825回 (平成17年2月11日)蔵王山 L.   参加者27名

今回は蔵王山の西側を主におおむね一筆書きのように歩きました。

身近な山ですがこんな山道もあったのかと、登山道の多さを知った参加者に喜んで

いただきました。

 

第3826回 (平成17年2月12日〜13日)比婆山初心者雪山講座   

参加者31名見渡す限り雪景色の中での雪山講座でした。普段と勝手が違う雪上登山、

イーグル設営等での寒さと雪との格闘は貴重な体験でした。寒さで寝られない方もいまし

たが、これも訓練かな!

 

第3827回 (平成17年2月20日)瀬戸アルプス    参加者29名

前日の雨もやんで時々青空がのぞいたり、小雪のチラつく一日でした。左下に瀬戸の海

を眺めながらの稜線歩きは、ゆっくり歩いたので五つのピークを超えたとは思えない楽な

山行でした。何度歩いても瀬戸アルプスはいいコースだと思います。

 

第3828回 (平成17年2月27日)草創記念 緑陽公園    

参加者77名  昨日の寒さは一転して快晴に恵まれ絶好の記念日となりました。

  大勢の参加者により久しぶりの顔合わせも多く見られ、福山山岳会の将来は会員

相互の協力で継承されることが確信できました。有意義な記念日になりました事を、

感謝しています。

 

平成17年1月山行報告

 

第3816回 (平成17年1月 1日)新年初登山 蔵王山 参加者28 名 

大晦日発表の天気予報は曇りとなっていたので参加者は少なかったが、予報ははず

れて晴れとなり初日の出(ご来光)を拝むことができました。参加者全員で万歳三唱を

して感動の新年を迎えました。

 

第3817回 (平成17年1月 3日)恵方登山 妙見山  参加者41名

穏やかな天候に恵まれ、今年最初の足慣らしで福山駅から歩きました。正月の運動

不足解消には手頃な距離で参加者全員元気に山歩きを楽しみました。妙見神社では

みかんのお接待を受けました。

第3818回 (平成17年1月8日)彦山 登山道整備L.   参加者12 名

草刈り機の持込み3名。のこ、かま、はさみ等でよく伸び茂った小笹や倒木を整備して

歩きやすくしました。当会のホームグランドでもあり、多くの登山者が彦山からの素晴

らしい展望を楽しんでもらえたら良いと思います。

 

第3819回 (平成17年1月9日)宮島弥山     参加者28 名

一般の観光客が多くまた県岳連の行事と重なったので山頂は混雑しました。

天候に恵まれ予定通りのコースを楽しく歩きました。

 

第3820回 (平成17年1月16日)十文字山    参加者43名

危ぶまれていた天気の心配もなく、朝から好天に恵まれました。周囲10kmの離島、

百島をくまなく歩きました。山頂から見る島々は冬の光の中でくっきりと浮かび印象的

でした。南さんの農園での八朔狩りはとても楽しく、リュックいっぱいのみやげに皆の顔も

ほころびました。南さんありがとうございました。

 

第3821回 (平成17年1月23日)大谷山   参加者16名

赤坂駅では小雨が降っていたが15名で出発する。途中1名が加わり天候も曇りから晴れ

へと回復しました。長老の池田 敏美氏 (81歳)が元気に登頂されました。

池田氏の若い頃のこと、戦争のこと、終戦と復員のこと等いろいろ話されました。

そして60年後の今日の社会に対し警鐘も鳴らされました。

 

第3822回 (平成17年1月30日)七国見山   参加者8名

蒲刈島の七国見山は二度目の山行となり

ますがともに天候に恵まれました。

今回は特に好天気で空の青、海の青、山の緑等々、すばらしい自然を満喫

することができました。バスの運転手さんの好意で途中下車ができ大変

助かりました。